主要ミネラル「塩素」とは
こんにちは。
サプリメントアドバイザーの久保です。
さて今月もミネラルシリーズです^^
主要ミネラル5種類目、
「塩素」
です。
塩素というと・・・プールの殺菌や衣類の漂白などを連想する方も多いのでは?
大人の体内にはこの塩素が150gほど存在しているそうです。
お茶碗約1杯分のご飯と同じ重さですね。
意外とあるな~とびっくりしました。
といっても様々な形で体内に存在するようです。
・塩化ナトリウム
・塩化カリウム
・塩酸
など、それぞれ何かと一緒に結びつくことで活躍しているのですね。
塩酸??ってなんか危なそうな感じですが、こちらは胃液に含まれていて胃の中の殺菌をして、消化を促進する働きをしています。
塩酸の働きは・・・
たんぱく質の消化
胃の中のph値を調整
胃の中を殺菌
体内の老廃物除去を促進
下痢気味だったり、腎臓が弱い人、汗をたくさんかく人におススメの栄養素です。
主には食塩(塩化ナトリウム)という形で摂取しているので、不足することはありません。
塩素自体はとりすぎても体外に排出されるため問題はありませんが、一緒にくっついているナトリウムが多くとりすぎると問題となってくるので、気を付けてくださいね。
食塩が含まれている食材は・・・
梅干し、インスタントラーメン、そうめん、コンソメスープの素、昆布、佃煮、ワカメ
乾燥したり、日持ちしやすく加工した食品などに多く含まれがちなので、不足しないように、ではなく、とりすぎないように気を付けて食事を考えてみてくださいね。