ドライマウスに-しっとりジューシー水晶鶏のゴマ梅だれ
ココロとカラダに、笑顔をプラス。
料理研究家 宮成なみ先生が綴る“かんたん”料理帖 「あしたのレシピ」。
「誰でも、いつでも、簡単に。」をコンセプトに、旬の食材や季節ごとのメンテナンスに嬉しいレシピをご紹介します。
今回のレシピテーマは、「ドライマウスケア」です。
調理時間の目安:15分
材料/2人分
鶏むね肉 | 1枚 |
大葉 | 4枚 |
練り梅 | 小さじ2(梅干2個 種を取ってみじん切りにする) |
すりゴマ | 小さじ2 |
醤油 | 大さじ2 |
りんご酢 | 大さじ2 |
本みりん | 大さじ4 |
片栗粉 | 大さじ4 |
作りかた
- 大きめの耐熱ボウルに練り梅、すりゴマ、醤油、りんご酢、本みりんを入れてレンジ600Wで1分加熱してゴマ梅だれをつくる。大葉は千切りにする。
鍋に水を入れて火にかけ、湯を沸かす。 - 鶏むね肉は縦半分に切り、繊維を断ち切るように薄く(5mm幅くらいが美味しい)削ぎ切りにする。
※鶏むね肉は半解凍くらいの少し凍ってるくらいのほうが切りやすいです。 - ビニール袋に切った鶏むね肉と片栗粉を入れて振り、まんべんなくまぶす。
※鶏むね肉同士がくっつきやすいので、バラしながら入れて、鶏肉全体にまんべんなく片栗粉が付くようにしてください。 - 沸騰したお湯で片栗粉をまぶした鶏むね肉をゆでる。浮かんできたら、お玉やトングでとり、水気を切ってゴマ梅だれのボウルに入れる。
皿に盛り、千切りにした大葉を載せて出来上がり。
※梅干しの塩分で味の濃さが若干変わるので、食べてみて味が薄いと感じた場合は、ほんの少しめんつゆを加えてみてください。味が締まります!
ポイント
片栗粉をまぶすことで、鶏むね肉がパサつかず、しっとり柔らかになります。
宮成先生のお料理コラム
つるりとした食感&梅がドライマウスに効果的
「鶏ハム、もう飽きた…」という方におすすめなのが、この水晶鶏。解凍しかけの胸肉をそぎ切りにして、さっと茹でればすぐ完成。待ち時間なしで、しっとりジューシーに仕上がります。
合わせるのは、マイルドな酸味のゴマ梅だれ。梅の酸味は唾液の分泌を促して、ドライマウスのケアにもぴったり。豚しゃぶや鍋のつけだれにも使える万能選手です。
つるりとした鶏肉の食感と、さっぱりとした酸味で、口の中にすっと入っていく一品です。ドライマウスで食べづらさを感じていたら…さっぱり美味しく、口内も気分も潤しましょう。