血行促進・便秘解消にバッタのポーズ
おうちヨガでセルフメンテナンス♪
ヨガインストラクター兼生理痛・PMSサポート 中村あいさ先生が綴る「COCOROヨガ」。
ココロもカラダもハッピーになれる、女性の不調に寄り添ったヨガをご紹介しています。
今回は、血行促進や便秘解消におすすめのヨガポーズをご紹介します。
習慣にしやすい温活におすすめのポーズ
慢性的な冷え性の方もちろんのこと、空気が冷たくなる寒い季節は特に、日常生活の中で体が緊張して硬くなりがちです。背中、お尻など体の背面を伸ばすバッタのポーズで全身の緊張をほぐし、老廃物もスッキリ流しましょう。
バッタのポーズは、体を真ん中からぽかぽかと温めるので、血行促進が期待できます。また内臓機能を活発にして消化を促すことから、便秘の解消にもつながります。
バッタのポーズはベッドの上でも手軽にできるヨガポーズなので、朝起きてすぐに行うのも良し◎。夜、寝る直前に行うのも良し◎。朝晩の習慣にしやすいポーズです。
寝る前に行う場合は、いつもよりゆっくり呼吸することを意識すると、体がリラックスモードになりますよ。
バッタのポーズはシンプルな動きですが、ポーズを終えた時に体が温まる感覚を味わいやすいので、温活や冬の習慣としてもおすすめです♪
【ご注意】ヨガを始める前にお読みください
- 無理はしません。心地いいと感じることを優先しましょう。
- 痛みがある場合は行いません。
- ポーズの途中で痛み、違和感が出たら中止します。(目安は「いた気持ちいい」と感じる力加減)
- 呼吸を止めないように意識しましょう。(苦しくなければ鼻呼吸で行います。)
- 食後1時間以上あけて空腹のときに行いましょう。
※ポーズを取る時は、無理なく始めて痛みや違和感が出たら中止します。
※ケガや事故についての責任はおいかねます。くれぐれも無理のない範囲で少しずつトライしてくださいね。
バッタのポーズ
注意するポイント
- うつ伏せのポーズなので妊娠中の方は避けましょう。
- 「吸う」と「吐く」で1呼吸と数えます。
1.うつ伏せになり脚を揃え、手の平を下に向けて体の横にセットします。

2.手の平でマットを押しながら肩甲骨を寄せます。

3.息を吸いながら太ももと上半身をゆっくり持ち上げ、キープして3〜5呼吸ほど繰り返しゆっくり元に戻ります。

4.さらにいけそうだったら両腕を持ち上げて胸を開いてキープ。
3〜5呼吸ほど繰り返しゆっくり元に戻ります。















